忍者ブログ
よろしくお願いします!
[16] [15] [14] [13] [12] [11] [10] [9] [8] [7] [6]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


» 編集スタッフの気分次第でいきなり更新されたりする不定期連載「極私的コンシューマゲームセレクション」。今回もまた,本連載の存続に一人執念(?)を燃やすTAITAIが執筆。紹介するタイトルは,対戦ゲー dragon nest rmt
ムとして高い完成度を誇る秀作「国盗り頭脳バトル 信長の野望」だ



対戦に特化したシステムが光る,珠玉のボードストラテジー「国盗り頭脳バトル 信長の野望」


 こんな話をすると年齢が知れようというものだが,読者の皆さんの中には,子供の頃に「信長の野望」を“友達みんなで”プレイしたことがある人は
いないだろうか。一人用かつ時間のかかるシミュレーションゲームで対戦プレイなんて物好き極まりないのだが,実はチャレンジしたことがある。
 もう20年近くも昔,生意気盛りの年齢だった筆者は,学校の友達を集めて,何度か「信長の野望 全国版」を使った対戦会を開いたことがあるのだ。たいてい,誰か一人が滅んだあたりで「あー,もうだるいな」と漫画
を読み始める奴がいたり,ほかの遊びを始めたりする奴がいたりしてぐだぐだになって,一度として“決着”が付いたことはないわけだが。

 「一度でいいから,ちゃんと最後まで遊んでみたい」

 そんななし崩しの光景を目にしながら抱いた苦い思いは,今は懐かしい若き日(というか子供だ)の思い出である。




本作の開発を手掛けているのは,「信長の野望 Online」などのオンラインゲーム開発を主に担当するコーエーソフトウェア3部だ。4Gamerの読者には,「大航海時代 Onlineの竹田氏」でお馴染み
 今回の極私的コンシューマゲームセレクションでは,そんな長年の夢(?)を叶えてくれたゲーム,ニンテンドーDS用ソフトの「国盗り頭脳バトル 信長の野望」(以下,国盗り頭脳
バトル)を紹介したい。
 本作は,その名前からも分かる通り,戦国時代をテーマにしたストラテジーゲームだ。ただ,従来のかの有名な“信長の野望シリーズ”とは打って変わって,「簡単,短時間で遊べる」をコンセプトに,極限までシステムを簡略化。信長シリーズのテイストを残しながらも,対戦ゲームとして,あらゆる面を昇華させている点が大きな特徴だ ドラゴンネスト rmt

 簡略化されたとはいっても,移動や戦闘解決のルール/システム自体は非常に良く練り込まれており,将棋やチェスのような“詰めていく”面白さは特筆に値する。また対戦に必要なプレイ時間が,4人戦で10?30分程度,どんなに長くても1時間ほどで決着するという設計も注目すべきポイントだろう。表現をちょっと変えると,本作は“ちゃんと アラド rmt
決着がつく信長の野望”
という内容なのである。

 先にすっぱり結論から述べると,本作は,近年稀に見る秀逸なボードストラテジーゲームである。“傑作”といってもいいかもしれない。
 古くは「Age of Empires」や「Warcraft 3」などの対戦型リアルタイムストラテジ
ー(以下,RTS)を浴びるほどプレイし,最近では「三国志大戦」というアーケードの対戦ゲームをこれまた破産寸前まで遊び,この手のジャンルにはそれなりにウルサイつもりだが,本作は素直に面白いと思える作品に仕上がっている。「テンポの良さを突き詰めたシステム」や「戦力の差が付きづらいシステム」などの要素を鑑み ボディ·ヘアケア
ると,オンライン対戦ゲームという意味では,ある種の“理想形”とさえ言ってよいと思う。

 オンラインゲームはおろか,インターネットもない「信長の野望 全国版」の時代から早20年弱。ネットが普及し,コンピュータゲームにおいても「対戦」という遊び方が定着している昨今だが,新しいシステムを使って,かつ優れた対戦ゲ
ームは,年に数本……いや,本当に「何度も遊べる」という意味では,数年に一本というのが実情だと思う。そんな中で,この国盗り頭脳バトルは,どう評価すべきタイトルだろうか。
 前回に引き続き,またもレビューからはちょっと脱線してしまう部分が多いが,今回は,国盗り頭脳バトルという作品の魅力を紹介しながら,オンライン対戦ゲームについてあれこ
れと考えてみたい。

本作のシナリオモードは,「織田編」「武田編」「上杉編」「伊達編」の4つ。それぞれ,史実とはちょっと違うストーリーが楽しめる


チェスのような面白さとカードゲーム的な面白さを融合させた革新
的なシステム


 「これってクイズゲームだよね?」
 「あぁ,三枝の国盗りゲーム(※)? 」


※1977年から1986年にかけてテレビ朝日系列で放送されたクイズ番組

 ……というのが,筆者が知人に「このゲーム面白い!」と伝えたときに返ってきたリアクションなのだが,どうもパッ
ケージの絵柄やそのタイトル名を見て,本作をクイズゲームだと勘違いする人が少なくないようだ。実は自分自身も,知人に「絶対買え」と勧められつつも,パッケージを手に取った段階で,買うのに躊躇してしまった経緯がある。いや,だって,パッケージを見ても内容がよく分からなかったというか……。パッケージやタイトル名で誤解を招きがちという意味では,本
作は,「あつまれ!ピニャータ」に匹敵するケースかもしれない。
 まずは,そんな本作のシステムを紹介しよう。

登場する武将の数は200人以上。それらを組み合わせて,自分の軍団を編成
するのだ
src="http://www.4gamer.net/games/050/G005010/20080726001/TN/006.jpg">

 繰り返しになるが,本作は「信長の野望」をモチーフにしたボードストラテジーゲームである。明確で分かりやすいゲームルールに,タッチペンだけで行える簡単な操作など,シンプルかつ簡素なシステムが最大のウリ。プレイヤーは,「織田信長」「武田信玄」「上杉
謙信」「伊達政宗」といった大名の中から一人を選び,天下統一をかけた戦いに身を投じることになる。

 プレイヤーはまず自身が操作する大名を選び,それからその配下となる「武将」を選択していく。大名や武将には,「足軽」や「騎馬」といった兵科の概念のほかに,戦闘時に一定の確率で発動する「特技」や,ターンの開始時に特殊な効果をもたらす「
切り札」といった能力が設定されており,それらを組み合わせることで,自分だけの軍団を編成していくわけだ。
 各武将には,「知行」というコストの概念が設定されているのが特徴だ。強い武将はコストが高く,弱い武将はコストが低い。知行はマップごとに上限が設定されており,どんな武将を組み合わせて軍団を編成するかは,まさに千差万別。ここだけで
も,まるでカードゲームのデッキ構築のような奥深さがある。

 軍団を編成し終えた後は,勝利条件を目指しながら,マップ上の「駒」を動かしていく。本作では,内政などといったマネジメント要素はほとんど省かれており,基本的には,マップ上に置かれる駒を進軍させて,陣地の取り合いをするのみ。駒が移動した先に敵がいなければ,そのマス(領地)
を自分の支配下に置けるというシンプルなシステムだ。毎ターン駒を動かしながら領地を拡張,一定の石高を達成して覇権(シナリオでは,特殊な条件の場合もある)を確立すれば,そのプレイヤーの勝利になるという具合である。

1か月=1ターンという流れでゲー
ムは進行。また6月と12月の終わりには,武将の強化や築城などのマネジメントが行える「評定」が開かれる

引用元:吹田市歯科の総合情報サイト
PR

コメント


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


トラックバック
この記事にトラックバックする:


忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R